思い切りが足りなかったのか・・・
自分のテレキャスター何本かにはブースターを組んでるんだけどそのうちの1本の効きが何か気になる・・・
コイツなんだけど↓
元々はクラプトンのMBX系のわりと強烈なミッドブーストを入れてたんだけど、
まぁ歪み過ぎてアレだったのでカット。
(元々はいざとなったらメタルが出来る!がコンセプトだったので・・・笑)
でもまぁせっかくの電池Boxや基板スペースも無駄にしたくないのでも少し使い勝手の良いブースターを設計して組み込む事に。
軽く作ったFETブースターなんだけど効きはすばらしい!
も〜ONにしても音質変化は皆無で非常に優秀なバッファーね。
・・・
・・・・
・・・・・
アレ?
ブースターじゃなくなってね??
と今更気付くワタシ・・・
(まぁコイツは組んで放置してて久々に弾いたので・・・笑)
バッファーとして優秀でもON/OFFがトグルにしてあるので使い方として微妙な気が・・・
当然内部のGAINの調整(半固定抵抗)で増幅率は変えられるので、
GAINの設定時に思い切りが足りなかったのかなと・・・
基本的に内蔵ブースターはGAINが0で等倍で設計してるのでたぶん今GAINが0。
ちゃんとGAINを上げれば立派な無歪ブースターになるのである。
ちなみにGAINフルUPで15db程突ける。
9Vでも20dbブーストは可能だけどそんなに出力いらないから・・・
問題は回路基板がPGの下(写真で言うとセンターPUの上)なんで明けて調整が糞ダルい・・・
でも気になりだしたら止まらない。
困ったモンである・・・
ホントはトグルのキャピティまで半固定伸ばせば調整はしやすいんだけど、
出来るだけ配線を引き回したくなかったから仕方無いか。
とりあえず歌詞の譜割りの修正が完了したんでドラクエ進めながらDIの設計をしつつやる気出たら弦外してGAIN調整か・・・
ってかディレイ用の電解も買いに行かないとなぁ〜
今回はBassのRec用のDIなんでパッシブはありえないので、
ICやコンデンサも書い足し確定なんでそのリストが出来たら一緒に買いに行けばOKか。
By.Otoya